口腔外科というと、一般的には親知らずの抜歯をイメージされる方がいらっしゃいますが、その他に口の中の腫瘍や嚢胞(のうほう)・顎関節症(がくかんせつしょう)・感染症・口腔がんなどさまざまな治療があります。口腔外科の治療を行うにあたっては、虫歯や歯周病とは異なる専門的な知識や医療技術が必要です。
当院では口腔外科を専門に学んだ歯科医師が、多くの医療知識や経験をもとに丁寧な診断と適した治療を行います。また、リスクの高い症例については、より適した治療を受けていただくために大学病院など専門の医療機関をご紹介させていただくこともあります。まずは、当院で検査を受け、正確な口内の状況を確認してみることからはじめていませんか。
当院で行う口腔外科の検査や治療
当院では、口腔外科におけるさまざまな症例を取り扱っております。
【検査】
- 親知らず
- 口内の嚢胞
- 口内の腫瘍
- 顎関節症
- 無顎変形症
- 粘膜異常 など
【治療】
- 親知らずの抜歯
- 顎関節症 など
その他の症状に関しては、診断のもとより適した医療機関をご紹介させていただきます。
親知らずの抜歯
親知らずは一番奥に位置する永久歯です。また、親知らずは横向きや歯茎の中に埋まった状態で生えていることが多く、磨き残しをしやすく虫歯や歯肉炎になりやすいです。そのため、虫歯や痛みがない場合にはすぐに抜歯をする必要はありませんが、これらのリスクを考慮して、当院では早めの抜歯をおすすめしています。
まずは、正確な口内環境を把握するために、丁寧に検査と診断を行った上で治療を行います。また、歯肉を最小限の切開で治療したり、骨も最小限しか削らずにできるだけ痛みの少ない治療を心がけています。ただし、痛みの感じ方には個人差があるため、痛みに弱い方や治療中に痛みを感じた場合は、遠慮なくお申し付けください。
顎関節症
顎関節症は「顎が痛い」「口を大きく開けられない」「口を開閉すると音がする」などの症状を伴う疾患です。痛みやあごが外れるなどの日常生活に支障が出ている場合は、治療が必要となります。顎関節症の原因はさまざまで、噛み合わせの異常、精神的ストレス、歯ぎしり、外傷などの要因が複雑に絡み合う場合が多く、治療にはこれらの原因を的確に把握する必要があるのです。
当院では、原因に合わせて的確な方法で顎関節症の治療を実施します。
【治療例】
- 噛み合わせが原因の場合
就寝時に装着するマウスピースを作製
噛み合わせの調整 - 筋肉が原因の場合
痛みがある関節部分にレーザーを照射
筋肉の硬直をほぐす